目次
結局どっちが良い?250cc VS 400cc バイク、どちらを選ぶ?
こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!
よくバイク屋として、聞かれることが多いのが、
「250ccと400cc、どちらがいいんですか?」
ということです。
初めてのバイクであれば、迷いますよね。
今回は、現役バイク屋店員が解説!
250ccバイクと400ccバイクを比較していきます。
今回のポイントは
・任意保険を含めた維持費は、250ccは2年でおおむね¥130000。400ccは2年でおおむね¥227000。
(部品やガソリン代は含まない)
・車両の大きさ・重量はほとんど変わらないが、エンジン出力は大きく変わる。
・新車価格は、あまり大きな差はない。
・新車ラインナップは、250ccの方が多く、選びやすい。400ccは250ccの半分程度。
最後まで、お付き合い頂ければ、幸いです。
250cc VS 400cc 【維持費編】
まずは、皆さん気になる維持費についてです。
それでは比較していきましょう。
「軽自動車税」と「重量税」
バイク所有に係る税金については、「軽自動車税」と「重量税」があります。
「軽自動車税」は、毎年4月1日時点で、車両を所有している場合、その使用者に税金の支払い義務があります。
250ccバイク | 400ccバイク | |
税金 | 3600円 | 6000円 |
「重量税」は、ナンバー取得時および継続車検の際に掛かる費用です。
また、重量税に関しては、250ccバイクの場合、新車時しか掛かりません。
400ccバイクの場合、新車中古車問わず、ナンバー取得時および継続車検の際に毎回掛かります。
また、初年度登録から何年経っているかでも、変動があります。
400ccバイクの場合、重量税2年分を車検時に徴収するようになっています。
250ccバイク | 400ccバイク | |
新車購入時 | 4900円 | 5700円 |
初年度登録から13年未満 | ー | 3800円 |
初年度登録から13年以上 | ー | 4600円 |
初年度登録から18年以上 | ー | 5000円 |
「車検代」と「法定点検」
250ccバイクと400ccバイクの大きな違いは、車検の有無です。
整備費用は、お店によって違うので、目安として記載しています。
また、車検には法定費用があります。先述した重量税と車検時に必要な印紙代、自賠責保険料が法定費用となります。
また、250ccバイクは車検はありませんが、12ヶ月点検を受けることをおすすめします。
250ccバイクだったら、車検もないし、適当に乗れればいいやという方は多いかも知れませんが、
整備不良の車両を乗るということは、違反であり、万が一の場合、他人を怪我させたり、命を落とす原因にもなります。
必ず定期的にメンテナンスや法定点検を受けましょう。
400ccのバイクももちろん車検は受けなくてはなりませんが、車検とは別に法定12ヶ月点検を受けることも可能です。
自分で整備やメンテナンスが出来ないという方や大切に長く乗りたいという方は、受けておいても良いでしょう。
250ccバイク | 400ccバイク | |
車検基本料金 | ー | 39800円+税 |
法定費用 | ー | 17020円 |
合計 | - | 56820円+税 |
引用元:https://2rinkan.jp/bike_syaken/
(2りんかん スタンダード車検費用)
250ccバイク | 400ccバイク | |
法定12ヶ月点検(カウルなし) | 12000円+税 | 14000円+税 |
法定12ヶ月点検(スクーター/フルカウル) | 13000円+税 | 15000円+税 |
引用元;https://2rinkan.jp/pit/service/tenken/
(2りんかん 法定12ヶ月点検 料金表)
「自賠責保険」と「任意保険」
16%引き下げ!車・バイク自賠責保険料金の改定【2020年版】で解説しましたが、
250ccバイクと400ccバイクでは、保険料が変わります。
250ccバイクの場合、車両購入時もしくは、自賠責保険更新時に1年から5年の間で保険期間を選ぶことが出来ます。
250ccバイクの自賠責保険料2020年度および2019年度の差額表
保険期間 | 12ヶ月 | 24ヶ月 | 36ヶ月 | 48ヶ月 | 60ヶ月 |
2020年度の保険料 | 7670円 | 10160円 | 12600円 | 14990円 | 17330円 |
2019年度の保険料 | 8650円 | 12220円 | 15720円 | 19140円 | 22510円 |
差額 | 980円 | 2060円 | 3120円 | 4150円 | 5180円 |
400ccバイクの場合、新車購入時であれば、37ヶ月。中古車購入時車検がない車両であれば、25ヶ月。
継続車検の場合は、24ヶ月となります。
400ccバイクの自賠責保険料2020年度および2019年度の差額表
保険期間 | 24ヶ月 | 25ヶ月 | 36ヶ月 | 37ヶ月 |
2020年度の保険料 | 9680円 | 9870円 | 11900円 | 12080円 |
2019年度の保険料 | 11520円 | 11780円 | 14690円 | 14950円 |
差額 | 1840円 | 1910円 | 2790円 | 2870円 |
続いて、任意保険ではどうでしょうか。
ネット型の任意保険で見積りをしてみました。
条件:対人対物無制限、人身傷害保険3000万円、ゴールド免許、
年間走行距離3000km超5000km以下、年齢条件30歳以上の場合
250ccバイク | 400ccバイク | |
年間任意保険料 | 48910円 | 48910円 |
任意保険に関しては、126cc以上であれば、保険料は変わりません。
ただ、補償内容や車両保険の加入などにより変わりますので、あくまで目安として参考にして下さい。
年間維持費のまとめ
今まで解説して来た金額をまとめてみると、
・任意保険を含めた維持費は、
250ccは2年でおおむね¥130000。1年換算で、ざっくり\65000
400ccは2年でおおむね¥227000。1年換算で、ざっくり\113500
250ccと400ccでは、倍近く違うことがわかりますね。
維持費を考えれば、250ccの方が圧倒的にお得です。
「タンク容量」と「燃費」
続いて、タンク容量と燃費についてです。
例として、Ninja250とNinja400で比べてみました。
Ninja250 | Ninja400 | |
タンク容量 | 14L | 14L |
燃費 | 37.0km/L | 32.0km/L |
航続距離 | 518km | 448km |
タンク容量は変わりませんが、燃費はやはり250ccの方が70kmも多く走れます。
どちらもレギュラーガソリンですが、同じタンク容量であれば、燃費が良い方がいいですよね。
「タイヤ」と「バッテリー」
次にタイヤとバッテリーの消耗品について、比べてみます。
Ninja250のタイヤサイズは、フロントタイヤ110/70-17、リアタイヤ140/70-17。
タイヤの銘柄は、ダンロップGT601。
Ninja400のタイヤサイズは、フロントタイヤ110/70R17、リアタイヤ150/60R17。
タイヤの銘柄は、ダンロップGPR-300。
どちらもwebikeで価格を比較してみました。(2020年2月25日現在)
Ninja250 | Ninja400 | |
フロントタイヤ | 8547円(税込) | 14982円(税込) |
リアタイヤ | 11770円(税込) | 19910円(税込) |
合計 | 20317円(税込) | 34892円(税込) |
タイヤサイズや銘柄の違いはありますが、一般的なタイヤで比較した場合、前後タイヤを交換する場合、14000円近く差が出ることがわかりました。
そして、バッテリーはどうでしょうか。
Ninja250とNinja400の搭載バッテリーは、FTX9-BSなので、金額は変わりませんが、
タイヤ同様にwebikeで調べると12763円(税込)でした。(2020年2月25日現在)
250cc VS 400cc【スペック編】
続けて、主なスペックについて、比較していきます。
今回もNinja250とNinja400を比較してみます。
Ninja250 | Ninja400 | |
全長×全幅×全高 | 1,990mm×710mm×1,125mm | 1,990mm×710mm×1,120mm |
シート高 | 795mm | 785mm |
車両重量 | 166kg | 167kg |
最高出力 | 27kW(37PS)/12,500rpm | 35kW(48PS)/10,000rpm |
最高トルク | 23N・m(2.3kgf・m)/10,000rpm | 38N・m(3.9kgf・m)/8,000rpm |
車体で見ると、Ninja250の方が少し高く、シート高だと1cmも違いました。正直、400ccの方が大きいとイメージしていましたが、意外な結果でした。
また、車両重量に関してもほとんど変わらない結果でした。
差が大きく出るのは、やはりエンジン出力です。
差で見ると11PSの差があります。
やはり、400ccの方がゆとりがあり、トップスピードでも上です。
250ccでも街乗りでは、あまり差を感じないかも知れませんが、
高速道路であれば、その差は大きくなるでしょう。
250cc VS 400cc【車体価格編】
続いて、新車車両価格についてです。
今回もNinja250とNinja400を比較してみます。
Ninja250 | Ninja400 | |
メーカー希望小売価格 | 654,500円(税込) | 726,000円(税込) |
正直言うと、どちらにせよ高いですよね。しかも、そこまで大きく変わらない。
中古車でもそうですが、車種にもよりますが、250ccと400ccバイクの価格の差は、少なくなっていると思います。
250cc VS 400cc【国内新車ラインナップ編】
国内メーカーの現行ラインナップ車種を250ccと400ccで比較すると
126ccから250cc | 251ccから400cc | |
ホンダ | 8車種 | 4車種 |
ヤマハ | 8車種 | 3車種 |
スズキ | 4車種 | 1車種 |
カワサキ | 4車種 | 2車種 |
※スペシャルエディションやABS有り無しは1車種として数えています。(2020年2月26日現在。)
各国内メーカーそうですが、400ccのラインナップが250ccに比べて半分です。
新車に限ってですが、やはり車種を選ぶ際に250ccクラスの方が好みのバイクを選びやすいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
改めてですが、
・任意保険を含めた維持費は、250ccは2年でおおむね¥130000。400ccは2年でおおむね¥227000。
(部品やガソリン代は含まない)
・車両の大きさ・重量はほとんど変わらないが、エンジン出力は大きく変わる。
・新車価格は、あまり大きな差はない。
・新車ラインナップは、250ccの方が多く、選びやすい。400ccは250ccの半分程度。
維持費で見ると、やはり250ccの方が安く済みますが、エンジン出力は400ccの方が高く、高速を使う方は、400ccの方がゆとりある走りが出来ます。
あなたの使い方や予算によって、選ばれるのが良いかと思います。
次回は、バイク屋が初心者におすすめしたい250cc&400ccバイク8選!で具体的なバイクをご紹介します!
ぜひ、皆さんの参考にして頂ければと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!