目次
元店長が教えます!こんなバイク屋から購入してはいけない6選
こんにちは!元バイク屋店長の諭吉です!
皆さん、バイクを買う時になにを基準にしていますか?
ネットの評価や評判をまず調べますよね?
しかし、それらの評判の真実は、私個人的な意見としては
半分ホントで、半分はウソではなく、不明だと思います。
ネットの評判は、悪い評価が目立つ傾向にあります。
例えば、良い評価が4つあって、悪い評価が1つあるとちょっと不安になりませんか?
また、その間の普通の評価の書き込みは少なく、目に留まりにくいと思います。
つまり、ある程度の傾向は掴めると思いますが、
すべて真実かと言われれば、不明だと思います。
ただ、悪い評価ばかりのお店はそもそも選ばないと思いますが。
では、どこで判断すれば良いか?
一番良いのは、直接お店に行くこと。
遠いお店であれば、電話やネットでの対応を確認することが重要です。
そこで今回は
元店長が教えます!こんなバイク屋から購入してはいけない6選を
お伝えしていきます!
最後までお付き合い頂ければと思います!
それでは行ってみましょう!Let's ブンブン!
最初の問い合わせ・来店の時はこの3つを注意!
今やインターネットでバイクを探す方が大半だと思います。
近くの店舗であれば、直接行けますが
遠くのお店であれば、まずは電話やネットで問い合わせすると思います。
問い合わせする時は大きく分けて、3つのチェックポイントがあります。
・入店時 or 電話対応時の挨拶、丁寧さ、元気がない
・問い合わせの返信の早さ
・質問していない点への回答
それぞれについて、解説していきます。
入店時 or 電話対応時の挨拶、丁寧さ、元気がない
接客業として当たり前のことかも知れませんが、出来てないお店も多々あります。
やはり、入店した際に誰も「いらっしゃいませ」と言わなかったり、
言ってたとしても声が小さいとか
基本的なところが出来ていないお店はおすすめしません。
電話でもあまり元気良く話さない店員さんはあまり信用できません。
また、声をかけて来たとしても、早々に切り上げたい雰囲気や面倒くさそうな態度であれば
やめておいた方がいいと思います。
今後、お世話になる店員さんがそういう態度であれば
買った側もあまり相談したくないなと思いますよね。
人間なので相性も大事で
第一印象が悪い人は避けた方が無難です。
私であれば、来店する場合は、
事前に「ネットで見て、購入検討しているのですが、○○日○時頃に来店したいのですが」と
連絡を入れておくと、お店側も準備ができますので、おすすめです。
問い合わせの返信が遅い
ネットで問い合わせる時に24時間以上返信に時間がかかる店舗は
注意が必要です。
どんなに忙しくても、問い合わせを返信する時間は必ずあると思います。
同じような条件のバイクで悩んでいた場合
早く返信が来た方のお店で購入するケースが多いです。
返信の早さ=買ってもらいたいという思いが強いと思うからです。
そちらの方が印象もいいですよね?
電話で問い合わせた時に担当者が対応中ですと言われ、折り返しますと言われて
多少待つこともあるかと思いますが、早めに返してくれるところが良いと思います。
ただ、ホントに忙しい時間帯や週末、定休日もあり、
人員も少ない店舗もあるので、そこらへんは加味して頂ければと思います。
問い合わせをする場合は、平日の午前中などは
比較的空いている時間が多いので、早く返信が来る確率が高いと思います。
テンプレートの回答しか返って来ない
例えば、電話でもネットでも問い合わせをした時に
質問事項を聞いたり、追記することがありますが、
それに対して、聞かれた最低限のことしか答えなかったり
ネットでもテンプレートの文だけで返してるように見受けられる内容も注意です。
聞かれたことに返信をするのはもちろんですが、
それ以外に細かなキズや状態を教えてくれる店員さんは
信用ができると思います。
また、写真も合わせて送って来てくれると尚良いと思います。
お店としては、お客様にマイナスポイントを教えると
買ってくれなくなる可能性があるので
あまり伝えたがらないかも知れませんが
マイナスポイントがある上で伝えてくれる店員さんから買いましょう。
商談時から納車までの注意点3つ
車両も気に入り、購入しようかなと思えば
次は金額や内容の商談に入ると思います。
ここでも注意してしなければいけないポイントが3つあります。
・金額や内容を説明をしない
・連絡がまったく来ない
・納車までの期間が長い
こちらもそれぞれ解説していきます。
金額や内容を説明をしない
車両が決まれば、商談内で保険関係やオプションについて案内があります。
ここで内容を省いたり、あまり詳しく説明してこない営業は
個人的には良くないと思います。
よくある事例としては、「なにもいらない」「一番安くなるように」等、言われますが
後から、そんなの聞いてないというミスマッチが起きることがあります。
そういったことが起こる可能性があるのに、細かく話をしないのは営業は
事前に不明点をなくすことをしないのは良くないです。
また、営業側としては、おそらく一番安い金額で見積もりは出さないと思います。
私であれば、オプション等を含めた見積もりを作ります。
これもオプションを紹介するためと、もちろん利益を上げるためです。
ここも聞いてなかったと言われないための予防線も含めてます。
なので、気になる点があれば、必ずここで解決しておく必要があります。
面倒くさがらずに質問しましょう。
連絡がまったく来ない
商談がまとまり、納車までの間に、書類の発送や入金をお願いする場合もあります。
その間に書類を送ったのに連絡が来ない、入金連絡がないというのは、
バイクを購入したお客様からすれば、大丈夫かなとなりますよね。
何度も電話して来て面倒だなと思うかも知れませんが
連絡して来ないよりは全然良いと思います。
電話に出られない等であれば、
時間を指定したり、メールでのやり取りを希望したりすると
スムーズかと思います。
納車までの期間が異常に長い
商談時に納車までの期間を決めます。
車両の状態やパーツ取り付け、店舗のスケジュールにもよりますが
おおむね1週間から2週間程度かなと思います。
長いところは1ヶ月程度かかる場合もあります。
通販や入荷待ちなどであれば、それ以上になることもあります。
ただ、最初から理由もなしに長期間納車期間を取られるようであれば
理由をしっかりと聞きましょう。
最後は営業の人間性との相性です
ここまで書きましたが、最終的には対応してもらった人の印象で購入することも
大切な判断材料になると思います。
たとえ、悪い評判があったとしても、やり取りするのは人と人なので
この人から買いたいなと思えば、間違いないのかなと思います。
今まで書いたものも参考にしながら
総合的に上手に良いバイクを購入しましょう!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!