車・バイク

コロナ禍でバイク盗難が急増!
在宅中でも対策が必須です!

コロナ禍でバイク盗難が急増!
在宅中でも対策が必須です!

こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!

 

猛暑が続いておりますが

コロナウィルスの感染者数は拡大を続けています

 

どちらも対策は必要ですが

バイク乗りの皆さんは、もう一つ気をつけてもらいたいことがあります

 

それは、このコロナ禍の中でバイクの盗難が急増しているということです

 

私の店だけでも今年の夏だけで、複数の盗難被害に遭われた方から連絡がありました

通常、バイクの盗難は3ヶ月に1度くらいのペースで連絡があるかないかの程度でしたが

異常な多さと言っても過言ではありません

 

緊急事態宣言が解除されてから

バイクに乗れる機会も増えている方も多いかも知れませんが

まだ遠出を控えている方もいらっしゃると思います

 

そんな方は特に注意して下さい!

乗れないからと言って、少し放置気味していませんか?

 

「家にも家族が居たのに気付かなかった」

「チェーンを掛けていたけど、切られたチェーンだけ残っていた」

という話もお客様から伺いました

 

ホントに許せないことですが

バイクを盗難されて、戻ってくることはほぼありません

戻って来たとしても原型を留めていない場合がほとんどです

だからこそ、自分で対策しなければなりません

 

そこで今回はコロナ禍でバイク盗難が急増!在宅中でも対策が必須です!

というテーマでお話をしていきます

 

改めて、あなたの大切なバイクの保管状況を確認して

盗難対策していきましょう!

 

最後までお付き合い頂ければと思います!

それでは行ってみましょう!Let's ブンブン!

窃盗プロの手口!念入りな下準備と
圧倒的なスピードから愛車を守れ!

以前、【危険】SNSで下見されている?最新!バイク盗難の傾向と対策の記事で

紹介しましたが

 

プロの窃盗集団となれば、盗みにくいバイクはあれど

盗めないバイクはないですと考えた方が正解です

 

あのバイクは盗むやついないでしょとか

人気の車種じゃないからとか

今まで盗まれたことなんて一度もないよと

お客様からめちゃくちゃ言われますが

 

盗む側からすれば、そんなことは関係ありません

災害や事故と一緒で

今まで大丈夫だったから今後も大丈夫という保証はどこにもありません

 

特に、プロの窃盗集団は

入念な下準備を行っています

 

ひと昔前は、特定の地域を車で巡回して足で情報を集めていましたが

今やSNSの写真やGoogleのストリートビューなどでも情報を集めています

 

目標が決まれば、その家や周辺の環境や犯行を行いやすい時間帯や曜日を調べたり

気付かないうちに着々と準備を進めていきます

 

得た情報から、日時を決めて

圧倒的なスピードで犯行に及びます

犯行時間は5~10分と言われています

 

その結果、気付いた時には時既に遅しとなる訳です

コロナ禍でバイク盗難が急増?!
在宅中でも関係なし!

しかし、冒頭でお話した通り、バイクの盗難が非常に増えています

 

コロナ禍でバイクに乗るのを控えている方や

在宅勤務している方でも油断してはいけません

 

現在のコロナウィルスだけではないですが

大きな災害が起こった時など

人々が精神的にも疲弊している時に

その弱みにつけ込み、犯罪が増える傾向があります

 

バイクの盗難に関しても同じことが言えると思います

新しい生活様式の中で

今まで通りには行かず、何かと制限される中で

そこまで気を回せず

盗難の被害が多くなっているのではないかと思います

 

被害に遭われた方の話を聞くと

「家に家族がいるのに気付かなかった」と仰っていました

 

窃盗集団の犯行手口の話をしましたが

在宅時や不在時も関係なしに被害に遭っていることがわかります

また、犯行に及べば時間は数分です

一瞬の隙に大切な愛車が盗まれてしまいます

盗難のリスクを少しでも抑えるための対策4選

では、盗難のリスクを抑えるにはどうしたら良いのでしょうか

 

結論を言えば

「いかに犯人に手間を取らせて、時間を掛けさせるか」ということに

尽きると私は思います

 

私がおすすめする対策法を4つご紹介します

盗難のリスクを少しでも抑えるための対策4選

・ハンドルロックやチェーンロックでの複数の施錠を行う

・カバーをして、バイクはなるべく見せないようにする

・放置しているような状況を見せない

・SNSなどの投稿で個人・バイクの情報をなるべく与えないようにする

ハンドルロックやチェーンロック等での複数の施錠を行う

バイクを自宅に駐車する際にキーを抜いただけにしていませんか?

 

ハンドルロック&チェーンロック等を併用することをおすすめします

手間かも知れませんが、鍵を持っていない犯人は更に面倒です

出来るだけ早く、その場から逃げたいと思う中で

時間が掛かることを犯人は嫌います

 

チェーンロックも今や頑丈なものは多いですが

絶対に切断出来ないものはないと考えて良いです

ただ、その分、時間を掛けさせることが出来れば

盗難への抑止力として非常に有効です

 

更に、柱などに掛けてチェーンロックしたり

後輪にロックを掛けると前輪よりも時間が掛かるので有効です

カバーをして、バイクはなるべく見せないようにする

自宅に置いておく際もバイクカバーをして、目に見えないようにしておきましょう

目を付けられにくくするためにも、バイクを保護する意味でもおすすめです

 

犯人側もバイクカバーをめくって確認するのもかなりリスクがあります

バイクカバーをしていたバイクよりも、していなかったバイクの方が

盗まれる確率は高いと思います(私の経験上の話ですが)

放置しているような状況を見せない

バイクカバーをしていても、長期間触っていないようであれば

犯人に狙われるリスクが高くなります

バイクカバーにホコリが溜まっていたり、破れてボロボロのままになっていませんか?

 

割れ窓理論といって、建物のひとつの窓が割れている状態のままにしていると

他の窓も全部割られるという犯罪心理学の理論があります

 

そのものに対して、誰も注意を払っていないことから

犯罪率が上がるというものです

 

汚れていたり、手入れされていないことは

盗難のリスクを高めます

 

きちんと整理や管理されていることで

そのリスクを抑えることにも有効です

SNSなどの投稿で個人・バイクの情報を
なるべく与えないようにする

今やTwitterやInstagramでバイクの写真を投稿している方も多いですが

投稿する際も注意が必要です

 

・自宅や自宅周辺が特定されるような写真を取らない

・ナンバーは隠す

・写真を取る時はGPSを切ってから取る

 

特に最後のGPSに関しては意外と見落としがちですが

スマホで写真を取れば位置情報も画像のデータとして残ってしまいます

現在はSNSなどやLINEでも自動で位置情報を削除してくれるので

位置情報が簡単に流出することはありませんが

元のデータには残っているので注意が必要です

コロナ禍でもバイク盗難の
被害に遭わないために!

いかがでしたでしょうか?

 

少しの手間とちょっとした注意で

バイク盗難のリスクを抑えることが可能です

 

バイクの盗難に遭われた方は

次の車両に乗り換えすると考えにくく

バイクを降りてしまう方も多いです

 

それは非常にもったいないですよね

 

バイクの盗難は許しがたい犯罪です

そのような犯罪のターゲットにならないように

しっかりと対策しておきましょう!

 

皆さんの参考にして頂ければと思います!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

-車・バイク
-, , , , ,

Copyright© バイクBOOMBOOMブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.