目次
高校生だってバイクに乗るべき!
ただし、覚悟が必要【三ない運動撤廃】
こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!
私がまだ高校生の頃(10年以上前)
「三ない運動」という「高校生にバイクは不要」という考えに基づいて
全国高等学校PTA連合会によって提唱され、施行されていました
しかし、2012年以降
高校生のバイク事故が減少しているのもあり、事実上撤廃となりました
今でも、バイクに乗りたいという高校生は、一定数いらっしゃいます
バイク屋さんからすれば、バイク人口が増えることは嬉しいことですが
「三ない運動」が撤廃されたとはいえ
高校生がバイクを乗る上でしっかりと自分自身で注意しなければいけません
高校生がバイクを乗る上での注意点は、ポイントは大きく分けて4つ!
・なぜバイクに乗りたいかをもう一度考えてみよう
・しっかりと親になぜ乗りたいかを説明できて、納得してもらえるか
・一般道を走るということは、社会に出ると同じこと
・SNS投稿に注意すること
上記のポイントをこれから説明していきます
三ない運動とは?
1970年代後半以降
交通事故の増加や暴走族の危険行為が社会問題となっていました
そこで高校生を対象にバイクの「免許を取らせない」、「買わせない」、「運転させない」の三つ方針で
全国高等学校PTA連合会によって「三ない運動」として提唱され、施行されていました
しかし、2012年以降
暴走族の減少やバイク事故の減少により、事実上の撤廃となりました
現在は
・通学に際し、他の交通機関や手段がない場合および自転車での登校が難しい場合
・特に校長が必要と判断した場合
を条件に認めれていることが多いようです
なぜバイクに乗りたいかを
もう一度考えてみよう
まず、あなたはなぜバイクに乗りたいか?
通学のため?趣味のため?ただかっこいいから?
理由は様々ですが、何事にも理由が必要です
そもそもバイクの特性を理解していますか?
自動車と違い、バイクは何も囲まれていません
スピードも100km/h以上出ます
つまり、事故の場合、怪我をする確率が非常に高いです
最悪の場合、死亡事故になる場合もあります
当たり前じゃんと思うかも知れませんが、ホントに大事なことです
誤った使い方をすれば自分自身と他人を傷つけてしまうものだと理解して下さい
しっかりと親になぜ乗りたいかを
説明できて、納得してもらえるか
バイクに乗るということは
バイクを買ったら終わりではありません
自賠責保険、任意保険、メンテナンス等、バイクを維持することはお金が掛かります
任意保険は、特に若い方だと高額になります
1年目であれば、月々でも10000円以上掛かります
アルバイトをして維持することも可能ですが
親に払ってもらう場合もあると思います
また、金額ではなく、乗ること自体許してくれるかもわかりません
きちんとバイクに乗る目的と必要性を
親としっかりと話し合った上で、購入しましょう
基本的に未成年のバイク購入には、親御様の同意が必要になります
また、ローンで組みたいという方もいますが、高校生ではローンは組めません
親御様名義のローンになるので、支払いについてもしっかり話し合いましょう
一般道を走るということは
社会に出ると同じこと
免許を取得して親の許可も得たあなたは
バイクを買って一般道に出ることになります
「免許も取れてるし、一般道なんて余裕でしょ」という考えた人いませんか?
その思考、危ないです。
一般道には、様々な人間や車両がいます
運転が荒い人、飛び出してくる車や自転車、歩行者。
大型トラックなど、今まで自転車では経験しなかった危険なシーンに遭うこともあります
自分が悪くない場合でも、事故になることもあります
一般道に出てしまえば、平等に扱われます。
未成年だろうが、高校生だろうが関係ありません。
あなたにその覚悟はありますか?
それぐらいの覚悟を持って乗って欲しい
今まで結構キツイことを言って来たと思いますが
そのぐらいバイクに乗るということは気をつけなければいけないと私は思います
家族や友達の悲しい顔は見たくないですよね?
正しい知識で、安全に乗ることが絶対です。
知らない内に加入してる?グッドライダー・防犯登録の意味とメリットでも記載しましたが
運転に不安があれば二輪車安全運転講習会に参加することもおすすめです
原付であれば、車両を持っていなくても、貸出してくれます
SNS投稿に注意すること
ツイッターやインスタ、TikTokなどSNS使ってる高校生は多いですよね
#バイク○○と繋がりたいというタグよく見ます
バイク仲間を増やすことは良いことだと思います
ただ、必要以上に個人情報や自分の写真をSNS上に投稿することは避けましょう
犯罪に巻き込まれたりするケースもあるので、注意しましょう
高校生でバイクに乗ることは
悪いことではない!
今回の記事を改めてまとめると、
・なぜバイクに乗りたいかをもう一度考えてみよう
・しっかりと親になぜ乗りたいかを説明できて、納得してもらえるか
・一般道を走るということは、社会に出ると同じこと
・SNS投稿には注意すること
上記をしっかりと考えて、高校生でもバイクに乗りましょう!
きっと、今まで出会えなかった仲間や景色や経験が得られると思います!
バイクを乗ることは悪いことではありません。
ただし、自覚と覚悟が必要です
ぜひ、皆さんの参考にして頂ければと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!