車・バイク

バイクのヘルメットホルダー問題!
汎用&車種専用品を後付で解決!

バイクのヘルメットホルダー問題!
汎用&車種専用品を後付で解決!

こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!

 

ひと昔前は当たり前に付いていたヘルメットホルダーですが

最近のバイクは付いていないものも多く

シート下の突起やフックに掛けて

シートを閉じることでロックをするものがほとんどです

 

だからと言って、ヘルメットを持ち歩く訳にもいかないですし

ロックをしていれば、ヘルメットを取られることは少ないと思いますが

やはり使い慣れているヘルメットホルダーを使いたいという方が多いです

 

今やヘルメットホルダーは、後から取り付ける時代です!

 

車種専用品であれば、収まりが良いですし

専用品がなくても、汎用品を使えば

どんな車種でも付けることが出来ちゃいます!

 

そこで今回は

意外と重要?ヘルメットホルダーがないなら

汎用&車種専用品を後付で解決します!+おすすめヘルメットホルダーをご紹介します!

 

最後までお付き合い頂ければと思います!

それでは行ってみましょう!Let's ブンブン!

スクーターでもシート下に
ヘルメットが入らない問題

今までであれば、スクーターであれば

ほとんどのモデルでフルフェイスヘルメットがスッポリ入る収納がありましたが

逆に今はそれほど深いシート下収納があるモデルは少なくなっています

 

スクーターモデルであれば

購入前に自分のヘルメットを持っていって確認してみましょう

 

ヘルメットが入らない場合でも下図のような

フックがあるのでそこに掛けてシートを閉じれば

簡単には持っていかれません(写真はPCX)

(出典:本田技研工業HP https://www.honda.co.jp/PCX/equipment/)

シート下ヘルメットホルダーの難点

機能的には問題ないかと思いますが

シート下ヘルメットホルダーに掛ける場合

位置的な問題で、どうしてもカウルと接触してしまうのが難点です

 

風が強い日であれば

風でヘルメットが揺れて、カウルと擦れてキズになる可能性があります

また、駐車スペースが狭く、隣のバイクとの距離が近い場合は

わざとではなくてもヘルメットにぶつかってしまって

擦れてキズになることも考えられます

 

カウルとヘルメットが接触しないところで

ロック出来る方が精神衛生上、望ましいですよね

ヘルメットホルダー
汎用品を付けるか、専用品を付けるか

ヘルメットホルダーにもどんな車種でも対応している汎用品か

車種専用品がありますので、いくつかご紹介します

デイトナ バイク用 ヘルメットホルダー ミラークランプタイプM10

ミラー部に共締めして使うタイプのミラークランプタイプ

どんな車種でも対応可能で

ミラーにヘルメットを掛けて、ロックをすれば倒れたりしない限り

落ちたりすることもありません!

キジマ ヘルメットロック(汎用) ブラック M6ボルト固定(要加工)

こちらも汎用品で、どんなタイプの車両でも取付が可能です

ただ、ステーも付属していないので自分で用意して

取付にはステーへの穴あけ加工が必要になります

ドリルで穴あけを2箇所する必要があるので

工具を持っていて、穴あけ作業も出来る方には非常におすすめです!

南海部品 ドーベルマン ヘルメットロック
適合:22mm~25mm DBL-002

バーハンドルの車両であれば、自由に取付が可能なタイプです

汎用品の中でも、取り付けやすい商品です

ヘルメットは燃料タンク上部に置くような位置になりますね

 

同じような商品はありますが

クランプ部が金属のものだと使っているうちに

動いてハンドルにキズが付いているバイクを何台も見ていますので

あまりおすすめはしません

 

続いて、専用品もいくつかご紹介します

キタコ ヘルメットホルダー ブラック
PCX125/150 GROM等 564-0090100

こちらはミラーホルダーやレバーホルダーに共締めして固定するタイプです

汎用との表記もありますが

PCX125、グロムなどのホンダ車、ヤマハ、カワサキの一部車両に適合しています

 

キタコ ヘルメットホルダー
YZF-R25/MT-25/YZF-R3/MT-03 ブラック

ヤマハのYZF-R25/MT-25、YZF-R3/MT-03に対応したメットホルダー

タンデムステップに共締めするタイプなので

見た目もスッキリしていて、純正品のようですね

 

キタコ ヘルメットホルダー GSX-S125/GSX-R125 564-2440000

スズキのGSX-S125/GSX-R125専用のメットホルダー

こちらもタンデムステップに共締めするタイプなので

スッキリしています

ワイヤーロックを活用するのもアリです

ロップス(CROPS)バイクロック ヘルメットロック
UNI Q (ユニーク) 4x400mm

セパハンの車両だとメットホルダーも付けにくかったりすることがありますが

このようなワイヤーロックを活用するのもアリです!

メットホルダーが付いていても別の位置に固定したい場合も活躍します!

 

ハンドル部に回して掛けるようにして掛ければ

本体にダイヤル式のロックも付いているので

ある程度、自由な位置で置いておけます

ただ、ワイヤーの強度はあまりないので一時的な固定にのみおすすめします

ヘルメットホルダーにヘルメットを
掛ける時の煩わしさを解決!

ヘルメットホルダーを付けたけど

グローブをしていたり、構造上ヘルメットを掛けにくい!

そんな時にはこういった商品もあります

キジマ ヘルロックアシスト キーホルダー ガンメタ P00028

ヘルメットをホルダーに掛ける前に

これを使えば、スペースにも余裕が出来て

グローブをしていてもヘルメットを掛けやすいです

絶対ヘルメットホルダーがある方が使いやすくて便利!

いかがでしたでしょうか?

 

現行モデルでヘルメットホルダーがある車種は非常に少ないです

ですが、今回ご紹介したように

後からでもヘルメットホルダーは付けられます!

 

ヘルメットの盗難もそうですが

バイクもヘルメットもキズから守る意味でも

合った方が安心で便利です!

 

自分のバイクに合った方法で

ヘルメットホルダーを選びましょう!

 

皆さんの参考にして頂ければと思います!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

-車・バイク
-, , , , , ,

Copyright© バイクBOOMBOOMブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.