車・バイク

【年収】バイク屋の店長を辞めたので真実をお伝えします【仕事内容】

【年収】バイク屋の店長を辞めたので真実をお伝えします【仕事内容】

こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!

 

もとい、元バイク屋店長の諭吉です!

ブログ更新をしないうちに店長となり、そして、退職しました。

 

これからバイク屋に就職しようと考えている方に

私の経験談を踏まえて

気になる年収と仕事内容について、バイク屋の良い点・悪い点をお話します。

 

最後までお付き合い頂ければと思います!

それでは行ってみましょう!Let's ブンブン!

バイク屋店長の年収は350万~600万円程度

結論からいうと、バイク屋の店長になると

年収は350万から400万くらいです。(※私の場合です)

 

勤続年数と営業成績によりますが、

人により、ボーナスだけで100万近くになると言われていた(本当かわかりませんが)ので

逆算すると、最高で500万から600万近くをもらっていると思われます。

 

エリアマネージャーや役員クラスになれば、更に年収も上がると思いますが

年収1000万円まではいかないと思います。

 

ちなみに入社1年目の年収は、おおよそ250万から280万円程度だったと思います。

 

他の業種でも同じですが

長時間の拘束、力仕事や汚れる仕事は当たり前にあります。

バイクを積んでトラックの運転、パソコン業務もあります。

クレーム対応も必要になります。

営業でも整備でもそうですが、人と話すことが基本です。

お客様に救われて、お客様に苦労する仕事です。

 

特にバイクは趣味のもので、基本的に嗜好品にあたると思います。

お客様も様々で、クセが強い方も多いのは事実です。

 

そこも楽しめる方であれば、向いていると思います。

正直、バイクが好きなだけではやっていけないと思います。

ただ、国内外問わず様々な車種に触れることが出来て

社員割引で安く購入することも出来るので

バイクに囲まれて仕事したい方には楽しめると思います。

 

私の場合、店長業務の多さと接客業に疲れてしまったという理由で

退職しました。

意外とやることが多い?バイク屋の主な業務内容

主なバイク屋さんの業務についてお話します。

バイクを売って整備するだけがバイク屋の仕事ではありません。

やらなければならないことは

皆さんが思っている以上に多いかもしません。

バイク屋の営業業務

・バイクの販売、接客(通販を含む)
・部品発注
・バイクの査定、買取(下取)
・保険取り扱い
・車検書類の作成、車両持ち込み
・車両配送、引き上げ
・写真撮影、WEBへのアップロード
・入庫車両の商品化(エンジン始動、洗車など)
・店内清掃、陳列
・棚卸し等々

営業の仕事はバイクの販売がメインはもちろんですが、

その間に業務は細分化していて、やることは結構多いです。

 

私のように中途採用される方が多く、年齢制限もあまりないので

40代、50代の方も入社してくる方もいましたが、経験者の方でないと難しいのかと思います。

 

また、今はパソコンでの業務が基本となるので、

最低限の操作とインターネットやワード、エクセルが使えないと難しいです。

合わせて、今や店舗での販売とネット通販での販売が7:3

多い時は5:5ぐらいの割合になることもあります。

ネットやメールでのやり取りやWEBでの集客が必要になります。

バイク屋でもパソコンのスキルは今後更に必要とされていきます。

 

体力的にも長時間労働になるので、ある程度体力がないと保たないと思います。

 

また、自賠責保険や任意保険の募集人の資格も取らないと

保険の取り扱いが出来ないので、入社後は資格取得も必須です。

バイク屋の整備業務

・納車整備、車検整備、点検整備
・修理、パーツ取り付け
・メンテナンス整備(オイル交換等)
・事故車両の整備、保険対応
・保証内整備
・車検持ち込み等々

整備の仕事は、もちろん整備がメインになります。

 

整備と言っても、バイクが売れた時の納車整備、

継続車検の際の車検整備、それ以外の初回点検や12ヶ月点検などの点検整備があります。

それ以外にも、修理依頼やパーツの取り付け、オイル交換や消耗品の交換など

車種やメーカーによって、作業内容や手順が変わるので

とにかく経験値が大切です。

 

整備士の場合、国家資格である整備士免許を取得することで

給与アップに繋がります。

 

また、事故車両の整備や保険会社とのやり取りもするので

整備の方も保険の取り扱いの資格が必須になります。

バイク屋の仕事良かったこと、嫌だったこと

それでは、バイク屋に就職して良かったこと、嫌だったことをお話します。

 

バイク屋で良かったこと

・直接ありがとうと言ってもらえる
・自分を指名して、また買いに来てくれる
・好きなものに囲まれて仕事ができる
・レアなバイクを多く見れた
・社割で安くバイクが買えた

 

仕事をやっていて良かったことは

お客様からありがとうと言ってもらえることと

自分のことを指名して、リピーターとして購入や来店してもらえることです。

キレイごとだと言われるかも知れませんが、

お客様のそういった声に励まされたり、頑張ろうと思えましたし、

やりがいだったなと思います。

○○さんがいるからここのお店に来てるんだよと言われた時は

泣きそうになるくらい嬉しかったです。

 

また、好きなバイクに囲まれて仕事が出来ることです。

毎日バイクに触れることが出来るのは、好きな人にとっては嬉しいですよね。

ホントに色々なバイクに触れることが出来ます。

 

他には、社員割引で安くバイクを購入出来ることです。

条件はあるかと思いますが、かなり安く購入することも可能です。

 

あと、個人的には査定が出来るようになったことは良かったかなと思います。

バイク屋で嫌だったこと

・無理な値引きや要求が多い
・クレーム対応に苦労する
・求められる業務内容が非常に多い
・報告業務
・土日祝日は基本休めない
・転勤が多い

逆に嫌だったことは、無理な要求や値引きが多かったことです。

当たり前のようにサービスや値引きが出来ると思っているお客様が多いです。

正直なところ、中古車両利益は数万円です。新車は数千円、それ以下の場合もあります。

また、大きなバイク屋になればなるほど、社内ルールが決まってるので

値引きやサービスは難しいです。

あと、何年前にここで買って、○○店長にお世話になったんだよ!というお客様もいらっしゃいますが

正直言って、それでサービスしろと言われても、関係ないですよね。

 

結局、最初に書きましたが

「お客様に救われて、お客様に苦労する仕事です。」というのは、こういうことです。

 

また、クレームは軽微なものから重大なものまで様々ですが

最悪の場合、乗り物なので事故に直結するようなものもあります。

要因は様々ですが、引き上げに行かなければいけない場合もありますし、

お客様の自宅まで謝罪しに行かなればなりません。

勤務時間外でも関係なく、向かわなればいけないこともあります。

 

これは店長になってからですが、

報告業務や会議などがあり、かなりの負担になりました。

 

そして、基本的に土日祝日は休めませんし、

全国に店舗がある大手のバイク屋は結構転勤が多いと思います。

転勤が多いと家族がいる方や持ち家がある方にはあまりおすすめしません。

若手は特に転勤が多いと思います。

好きなバイクに囲まれた環境、人との繋がりが重要です!

いずれにせよ、好きなバイクに囲まれて働く環境です。

バイク大好きな方であれば、楽しい環境だと思います。

 

また、接客業なので、人との繋がりやコミュニケーションも重要です。

合わせて、今やネットでの販売がかなり多く、

パソコンのスキルが必須になっています。

 

ただ、ひと昔前のバイク屋では、特に必要とされていなかった知識や

業務があるので、そこのギャップがあるかも知れないという方は注意が必要です。

 

あくまで私の経験談になりますので

もし、バイク屋に就職を考えている方の参考にして頂ければ幸いです。

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

-車・バイク
-, , , , , ,

Copyright© バイクBOOMBOOMブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.