ファミリーバイク特約ってホントにお得?
こんにちは!現役バイクショップ店員の諭吉です!
先日、16%引き下げ!車・バイク自賠責保険料金の改定【2020年版】の記事を書きましたが、
自賠責保険と合わせて、必ず加入して欲しい任意保険。
しかし、125cc以下のバイクを購入する時、
「任意保険は高いから、ファミリーバイク特約でいいよ」って方、多いですよね。
でも、それって
ホントにお得ですか?
ホントに補償内容足りてますか?
もちろんファミリーバイク特約でもいいんですが、
条件によって、任意保険に入った方がお得な場合があること知ってましたか?
125cc以下のバイクを購入する前に、是非知っておきたいポイントは3つ!
・複数台125cc以下のバイクを持っている方は、ファミリーバイク特約の方がお得
・加入期間によって、ファミリーバイク特約よりも任意保険の方がお得
・ファミリーバイク特約の場合、補償内容を確認する
上記について、記事にて解説していきます!
ファミリーバイク特約とは
任意の自動車保険に125cc以下のバイクの補償を付帯できる特約です。
また、ファミリーバイク特約には、2種類のタイプがあります。
・自損事故タイプ
対人対物には、補償はあるが、自分の怪我の補償はない。
・人身傷害補償タイプ
対人対物および自分の怪我に対しても補償される。
自損事故タイプか人身傷害補償タイプにより、保険料は変わりますが、
年間8000円から2万円程度になります。
ファミリーバイク特約のメリット
では、ファミリーバイク特約のメリットとはなんでしょうか?
メリットは5つ!
・特約を付帯すれば、125cc以下のバイクであれば、何台でも補償対象←ここがポイント
ファミリーバイク特約は、一台一台のバイクに保険を掛ける任意保険とは違い、複数台持っていても、保険料も変わらず、同様の補償を受けられます。
・家族所有のバイクや、他人から借りた125cc以下のバイクも補償対象
例えば、任意保険に加入している父親が、ファミリーバイク特約を付帯していて、妻や子供が125cc以下のバイクを乗る場合でも補償が受けられます。他人のバイクでも同等です。
・新規任意保険加入よりも初期費用が安い
新規で任意保険を加入する場合よりも、初期費用を抑えられるため、選ばれる方が多いです。
・保険を使っても、等級に影響がない
通常、任意保険で保険を使った場合、次回更新時に等級に影響が出て、保険料が上がりますが、ファミリーバイク特約の場合は、あくまで特約なので影響が出ない。
・年齢条件がないため、年齢による保険料の差がない
任意保険の場合、年齢問わず(21歳以下)の場合、保険料が高額になるケースがありますが、ファミリーバイク特約には年齢による保険料の差がない。
複数台125cc以下のバイクを持っている方には、一台ずつ保険を掛けるよりも非常にお得です!
また、どうしても初期費用を抑えたいという方にもおすすめです。ただ、補償内容をしっかりと確認してから加入しましょう。
ファミリーバイク特約の注意点
ファミリーバイク特約の注意点は大きく4つ!
・そもそも自動車の任意保険に加入していなければいけない
当たり前のことですが、自動車保険に加入していなければ、付帯できません。
・自動付帯ではないので、自分で加入する必要がある
自動車の任意保険に加入しているだけでは、付帯されないので、ファミリーバイク特約を付帯する場合は、自分で保険会社に連絡する必要がある。
・等級がないため、等級割引がなく、定額←ここがポイント
任意保険の場合、無事故であれば、等級が上がり、保険料が安くなる。しかし、ファミリーバイク特約の場合、無事故や自動車保険の等級に関係なく、保険料が一定である。
・ロードサービスが付いていない
万が一、事故や故障の場合でも、ロードサービスが付帯していない。自動車保険に付帯しているロードサービスは使えない。
補償内容にもよりますが、長期的に3年から5年以上乗り続ける予定の方は、任意保険に加入してしまった方が保険料が安くなる可能性が高くなります。
また、意外と皆さん苦労するのが、ロードサービスが付帯していないことです。新車で買うんだから、「止まることないだろう」とか「レッカーを使うことないだろう」と思う方多いですが、パンクやバッテリー上がりの可能性だってあります。私もバッテリー上がりで、原付を5km以上押して歩いた経験がありますが、もうやりたくないです。そのため、ファミリーバイク特約の場合は、販売店でロードサービスに加入したり、せめて、JAF会員になることをおすすめします。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
改めて、要点をまとめていきましょう。
・複数台125cc以下のバイクを所有している場合は、ファミリーバイク特約がお得!
・長期加入の場合、任意保険の方が安くなる!
・ファミリーバイク特約の場合、ロードサービスに別途加入した方が安心!
加入時の保険料の安さから、ファミリーバイクの方がお得と考えがちですが、
乗り方や補償内容によっては、任意保険の方がお得な場合もあります。
しっかりと理解した上で、あなたの乗り方にあった方へ加入することをおすすめします!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
役に立ったと思った方は、シェアお願い致します!