目次
ホンダ&ヤマハのメーカー直営の
レンタルバイクが良いらしい
こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!
バイクを所有することはお金が掛かるのは当然です
バイク購入代、ガソリン代、メンテナンス代、保険代、税金などなど
考えたらキリがないですよね
もっと気軽にバイクを楽しんでみたい!
最新のバイクに乗ってみたい!
バイク購入前に試乗したい!
何十年ぶりのリターンライダーや免許取り立ての初心者ライダーに
国内メーカーが運営するレンタルバイクがおすすめです!
全国で手軽に借りられて、最新のバイクに乗れちゃう!
各地のディーラーが管理しているので
メンテナンスもしっかりされていて
万が一の時の補償もあるので安心です!
しかも、手続きもカンタンなんです!
そこで今回はホンダのレンタルバイクと
ヤマハのレンタルバイクの特徴をご紹介します!
また、レンタルバイクの活用方法と注意点も合わせて
ご紹介しますので、レンタルバイクを借りる前に
読んで頂ければと思います!
最後までお付き合い頂ければと思います!
それでは行ってみましょう!Let's ブンブン!
実はレンタルバイクは
お店側って結構大変なんです…
本題に入る前に少し余談ですが
レンタルバイクって意外とお店側は大変なんです
バイクの管理・メンテナンスはもちろんですが
万が一の事故対応やバイクの引き上げだったり
レンタルバイクだけで運営する分には問題ないと思いますが
用品やバイクを販売しながら、同時並行でやっていくのは
資金面や人員的な面でかなり負担です
以前よりも、レンタルバイクが減ったのは
そういった理由もあると思います
ですが、ユーザーにとっては
最近のバイク人気もあり
レンタルバイクへの需要は高まっています
だからこそ、いま、メーカーがレンタルバイクを運営することに
意味があると思います
ホンダ・レンタルバイク「HONDA GO」
まずはホンダが運営するレンタルバイク「HONDA GO」です
会員登録をして、ネットで予約、お店から出発と非常にカンタンです!
会員登録後、マイページから希望の店舗・日時・車種を選択!
インターネットで
出発60日前から前日の13:00まで予約が可能です!
しかも、前日13:00までならキャンセル料も掛かりません!
任意保険・ロードサービスも基本料金に含まれているので
万が一の時も安心!
さらに有料オプションで車両保険や
事故や転倒時の修理金額を全額保証&自己負担金額ゼロの安心補償GOも
用意されているので初心者ライダーやリターンライダーの方でも安心です!
しかも、手軽な50ccスクーターから品薄状態が続いているレブル250
あのゴールドウィングまでレンタル可能なんです!
手軽に乗りたい方にはSHORTプランの2時間までのレンタルから
2泊3日で泊まりのツーリングにも便利なお得なLONG GOGOプランの55時間までのレンタルも可能です!
全国のホンダドリーム提携店など約260ヶ所でレンタル可能なので
旅行先で借りて、そのままツーリングに出掛けることも出来ちゃいます!
しかも、サポート専用のコールセンターで
24時間365日予約からトラブル対応までサポートしてくれるので
安心ですね!
しかも、利用毎にポイントが溜まって
次回以降はポイントを利用して
更にお得にレンタル出来ちゃうのもGOODですね!
HONDA GOの料金や詳細はこちら
ヤマハ・レンタルバイク
「ヤマハ バイクレンタル」
続いて、ヤマハのレンタルバイク「ヤマハ バイクレンタル」です
HONDA GO同様に会員登録をして、ネットで予約、出発と
非常にカンタンです!
ヤマハの場合、インターネットで
出発90日前から前日の12:00まで予約が可能なので
ホンダよりも早めに予約が出来ちゃいます!
出発予定日の2日前の12:00までならキャンセル料は掛かりません
ホンダ同様
50ccから950cc以上のバイクレンタルが可能ですが
現行モデルだけでなく
旧モデルや2stのR1-Zもレンタル出来るのは魅力ですね!
ヤマハも全車種任意保険&ロードサービスも付帯しているので
安心です!
また、ホンダ同様に万が一の事故の時でも安心の
免責オプション(全額免除はなし)や
営業補償が免除となる安心補償プラスも用意されています
また、ホンダと違い、全車種ETCを標準装備しているので
ツーリングにも最適です!
ヤマハのレンタルバイクを行っている店舗は
全国40店舗と少ないですが
基本はYSP(ヤマハディーラー)のみなので
ディーラー整備を行っているバイクをレンタル出来るのは
安心感が違いますね!
ヤマハもバイクレンタルコールセンターで24時間365日受け付けているので
安心ですね!
ヤマハ バイクレンタルの料金や詳細はこちら
こんな使い方もある!
レンタルバイクの活用方法
レンタルバイクはツーリングを楽しむものだけではありません
レンタルバイクを上手く活用することでメリットがたくさんあります!
レンタルバイクの活用方法
・購入前の試乗をするために
・初めてバイクを乗る方やリターンライダーの方の練習を兼ねて
・旅先でレンタルして、効率の良いツーリング旅に
・最新のバイクを知るために
新車を買おうと思った時に
やはり、実車を見て、出来れば試乗して購入したいですよね
ですが、試乗車も少ないので、なかなか踏ん切りがつかない方も多いのではないでしょうか?
しかも、品薄状態の車両であれば、見ることも出来ない場合もあります
レンタルバイクで借りてしまえば、じっくりと試乗が出来るので
購入の判断材料になりますね
免許取り立ての初心者の方や長年バイクに乗っていなかったリターンライダーの方は
上手く操作できるか不安ですよね
もちろん倒しても良いと言うわけではありませんが
補償も充実しているので安心して練習が可能です!
色々なバイクに試し乗りが出来て購入の参考にもなりますね
以前、バイク配送ならデポ止めが安くて早くて便利!ツーリングにも!でも
バイクだけ先に旅先に配送して、自分は飛行機や電車で移動して
受け取ることで効率が良いツーリングが可能ですとご紹介しましたが
レンタルバイクにすることでより効率的なツーリングが可能です!
最新のバイクは乗ったことがないという方にも
今のバイクを知るためにレンタルバイクを活用する方法もあります
また、最近ではYoutubeでレビュー動画を上げる方もいらっしゃると思いますので
そういった使い方も可能ですね!
最低限のマナーを守りましょう!
レンタルバイクの注意点
上記の各メーカーのレンタルバイクの注意点は
ホンダ&ヤマハのレンタルバイクの注意点
・クレジットカードの支払いのみ
・未成年の方は借りられない
という点です
どちらも現金での支払いは出来ません
また、未成年の方もご利用出来ないので注意が必要です
レンタルバイクの共通の注意点
タイトル(全角15文字)
・交通違反はしないように心がける
・返却時はガソリン満タン
・ヘルメットやグローブはなるべく自分で用意する
・車でお店に向かう場合は駐車スペースがないこともある
・返却予定時間を遅れないようにスケジュールを管理する
当たり前ですが
スピードの出し過ぎや駐車違反などはしないように心がけましょう
反則金および減点はレンタルバイク関係なく、自分の責任です
万が一、違反してしまった場合に反則金はバイク返却前に支払いましょう
必ず返却前にガソリンは満タンで返しましょう
場合によっては、満タンから減っている分のガソリン代を
お店で精算することも可能ですが
マナーとして、返却するお店に近いところで給油して行きましょう
※ちなみにお店でガソリン代を精算した方が割高になります
ヘルメットやグローブのレンタルも行っていますが
用意してあるサイズが合わなかったり
このご時世、衛生面でも自分で用意したもの方が無難です
地方の場合、駐車場は完備されていると思いますが
都市部の場合、駐車場を完備していない場合がありますので
しっかりと確認しておきましょう!
ついつい楽しくなって
時間を忘れてしまいがちですが
しっかりとスケジュールを管理して
時間内に余裕を持って返却出来るようにしましょう
返却予定時間から遅れる場合
延長金を請求されることもあります
また、万が一、少しでも遅れそうな場合は
お店に連絡しておきましょう
補償も充実、整備もバッチリのメーカー直営のレンタルバイクが安心です!
いかがでしたでしょうか?
最新のバイクを借りられるメーカー直営のレンタルバイクは
整備も補償もバッチリで安心してツーリング出来ちゃいます!
初心者ライダーやリターンライダーも
練習を兼ねてツーリングするのにも最適!
旅先でのレンタルバイクを活用すれば
効率的なツーリングが可能です!
皆さんの参考にして頂ければと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!