車・バイク

住民票を移さずOK!
原付バイクのナンバー登録方法とマル秘ワザ

住民票を移さずOK!
原付バイクのナンバー登録方法とマル秘ワザ

こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!

 

ちょっとした移動や通勤通学、自転車代わりに

原付バイクに乗られている方も多いですよね!

 

また、3月・4月もしくは9月・10月は人事異動などで

今まで住んでいた土地から

急に移住する方も多いのではないでしょうか

 

都市部に異動となれば、移動にはそう困らないと思いますが

地方であれば、公共交通機関に頼れない場面も多くあります

 

車を持っていなければ、移動手段を考えなければいけません

 

自転車でも良いですが

近場だけになってしまったり、荷物もあまり乗らなかったりと

不便なことも多いです

 

そんな時は原付バイクがあれば

維持費も安くて、燃費も良い!

収納スペースもあるので買い物でも大活躍です!

 

今回は

住民票を移さずOK!

原付バイクのナンバー登録方法とマル秘ワザについて

解説していきます!

 

最後までお付き合い頂ければと思います!

それでは行ってみましょう!Let's ブンブン!

原付バイクのナンバーは役場でカンタン登録!

バイクの登録となれば

その都道府県の陸運局に行かなければならないと思っていませんか?

 

実は125ccまでのバイクであれば

最寄りの役所で費用も掛からず

5~10分程度でナンバー登録ができちゃうんです!

 

住民票も印鑑証明も必要ありません!

あなたの今の住所が確認できれば、それでOKなんです!

 

バイク販売店で購入する場合は

販売証明書という書類がもらえるので

その書類に住所と名前、生年月日、電話番号(携帯番号で可)を記入して

判子(シャチハタ以外)を押して、提出すればナンバーが取得できます

 

また、個人売買や譲り受けた場合は

前の持ち主の印鑑が押された譲渡証や委任状が必要になります

 

必要な書類は各役場のホームページからダウンロードするか

直接役場に行けば、書類がもらえるので、そこで記入してもOKです

・身分証明書

・判子(シャチハタ以外)

は必ず持っていきましょう

 

平日に時間がなくて、役場に行けない方は

所有者・使用者以外の方でも登録ができます

届出者の欄を持っていく方の名前、住所を明記して

身分証明書があれば通常通り登録ができます

住民票を移してなくても
公共料金の請求書でOK!

通常であれば、住民票がある住所で登録する場合が多いですが

短期間のみの出張や期間工などで働く方は

住民票を移さず、引っ越してこともあると思います

 

そういった方々も移動が不便だったりすると

原付スクーターを購入する方もいらっしゃいます

 

意外と知られていませんが

住民票を移さなくても、登録ができる方法があります

 

それは、今住んでいる住所を証明できる

公共料金の請求書や寮に住んでいることを証明する在寮証明書があれば

登録ができてしまうんです!

 

一番は最寄りの役場に確認する方が確実ですね

原付バイクを新しい住所で使うには
必ずナンバー変更を

元々、住んでいた住所で使っていた原付バイクを

新しい住まいで使うためには、前の住所の役場で廃車をした後

新しい住所で15日以内に新規に登録する必要があります

 

たまにそのまま乗っている方もいますが

違法となるので注意が必要です

 

「そんなの気付かれないだろ」と思っている方

現地以外のナンバーは職質されることが多いです

盗難車などの恐れがあるため、登録証や身分証明書の

提示を求められることがあります

 

それにビビりながら乗るよりも正々堂々乗っている方が

精神衛生的にも安心ですよ

 

バイク配送の過去記事はこちら

バイク配送ならデポ止めが安くて早くて便利!ツーリングにも!

希望ナンバーは選べませんが
ちょっとしたテクニックを教えます

基本的にナンバーは登録順になり

希望ナンバーは行っていません

 

ですが、希望の番号がもらえるかも知れない

もしくは、嫌な番号を避けられるかも知れない方法をお教えします

 

現在、多くの役場でご当地ナンバーを採用しています

各地の名所やご当地キャラクターなどが描かれているナンバーです

無地のナンバーもありますが

どちらか好きな方を自分で選ぶことができます

 

つまり、柄の有無はありますが

番号は2つのうち1つ、好きな番号を選ぶことができます

 

登録前に一度、今の番号を確認させてもらって

好きな番号を選びましょう

自賠責保険はコンビニや
バイク販売店で加入しましょう!

ナンバー登録も重要ですが

自賠責保険は強制保険になるので

必ず加入しなければいけません

 

新しくバイクをバイク販売店で購入する場合は

そのお店で自賠責保険の加入が可能なので

1年間から5年間の間で選んで加入しましょう

 

ちなみに1年間加入するよりも2年間以上加入した方が

割安になります

1年以上乗る予定であれば、2年間以上で加入しましょう

 

また、乗り換えする場合は

125cc以内のバイクであれば、

自賠責保険の保険期間が残っていれば

入れ替えもできるので長く加入しておいて損はないでしょう

 

万が一、廃車する場合も

加入した保険会社の支社に連絡して

直接、支店で受け付けてもらうか、郵送でも返金が可能です

 

ただ、先に廃車しておく必要があるので

廃車証明書、身分証明書、印鑑、

返金は振り込みになるので銀行口座情報がわかるものを用意しておきましょう

 

個人でバイクを譲り受けた場合

自賠責保険はトラブルを避けるためにも

自分の名義で新たに加入した方が良いと思います

 

加入する時は

バイク販売店や保険会社、コンビニでも加入ができます

原付の登録証を持参して、加入するようにしましょう

 

また、注意事項として、現金での支払のみになるので

クレジットカードでは支払ができないので注意しましょう

乗らなくなった原付は買取してもらいましょう

バイク買取専門店バイクワン…無料出張買取可能!登録なしですぐにあなたのバイクの価値がわかります!
バイクBOON…不動車、事故車もOK!カンタン査定!

手続きカンタン!原付バイクは便利なんです!

いかがでしたでしょうか?

 

原付の登録は非常にカンタンです!

通勤通学や買い物にも便利です!

 

住民票が変わる場合はしっかりと

新しい住所で登録し直しましょう!

 

自賠責保険の加入や更新も忘れないでくださいね!

 

皆さんの参考にして頂ければと思います!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

-車・バイク
-, , , , ,

Copyright© バイクBOOMBOOMブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.