あれ?バイクのエンジンがかからない…
こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!
バイクに乗っていて、エンジンがかからなくなってしまったことありませんか?
もしくは、
しばらく乗っていなくて、久しぶりにかけようとしたらかからないことありませんか?
そんな時、焦ってしまいますが、まずは落ち着いて、原因を探りましょう。
突然エンジンがかからなくなってしまった場合は、
上から順番に確認していきましょう。
今まで走っていて問題がなければ、これらのことが考えられます。
最後まで、お付き合い頂ければ、幸いです。
突然エンジンがかからなくなってしまった場合の原因と対策
キルスイッチはONになっていますか?
メインキーをOFFにする際に、ふいに触れてしまって、キルスイッチがOFFになってしまうことがあります。キルスイッチとは、ハンドル右側にある赤いスイッチです。
まずは、キルスイッチがONになっていることを確認しましょう。
燃料は十分に入っていますか?
燃料の警告灯が付いていませんか?特にハーレーは、燃料警告灯が付いていますが、結構ざっくりな目安になります。燃料を吹く圧力(燃圧)が低くなって、エンジンがかからないことがあります。
なるべく燃料は余裕を持って入れましょう。
また、キャブレター車の場合、燃料を送るためのコックがあります。
コックは、ON/OFF/RESやON/RES/PRIなどの記載あります。
通常走行時は、ONで良いですが、燃料が少なくなったら、RES(リザーブ)に変える必要があります。
ニュートラルに入っていますか?
バイクを停める時に、1速に入れたままキーをOFFにしてませんか?
必ずニュートラルランプが点灯しているか確認しましょう。
サイドスタンドが出たままになっていませんか?
いざ出発しようとして、1速に入れたら、エンジンが停まってしまった。
そんな方は、サイドスタンドを払っているか確認しましょう。
サイドスタンドを出したまま、1速に入れると安全装置でエンジンが止まるようになっています。
以外と知らない方が多かったり、忘れてしまっている方が多いです。
イモビライザーは解除してありますか?
盗難防止用のイモビライザーが付いている車両の場合、
必ずイモビライザーを解除しましょう。
解除の方法は、機種によって違いますが、付属のボタン付のキーがあれば、解除ボタンを押して解除しましょう。
また、そのようなものがない場合、ブレーキを握ったまま、メインキーを2回ON→OFF→ON→OFFにしてもらうと解除になります。インジケーターのランプがある場合は、高速の点滅して、ランプが消えて、燃料ポンプが動く「ウィーン」という音がしたら、エンジンが掛かる合図です。
キーを2個付けていませんか?
バイクを購入した時に、1つのリングにまとまって、スペアキーと一緒に2個もしくは3個キーが付いていることがあります。そのまま使用していませんか?
ホンダであれば、H・I・S・Sと呼ばれるキー認証のシステムがあります。
キーの中にチップが入っていて、バイク自体と認証がされないと、エンジンがかからないようになっています。
1つのキーで使用する場合は、なんら問題がないですが、2つのキーが近くにある場合、その認証の際に干渉してしまい、エンジンがかからなくなることがあります。
バッテリーが弱く、キックスターターだけでかけていませんか?
スクーターでよくあるのが、バッテリーが弱くて、セルスターターではかからないけど、キックスターターならかかっていたので、そのまま乗っていたというケース。
セルスターターでかからなくなった後でも、ある程度はキックスターターでもかかります。
ただ、そのまま乗っていて、バッテリーが完全に放電してしまった場合、キックスターターでもかからなくなります。
必ずバッテリーが弱くなってしまったら、充電をするか、新しいバッテリーに交換しましょう。
インジェクション車でアクセルを開けてかけようとしていませんか?
インジェクション車でエンジンをかける時に、アクセルを開けていませんか?
インジェクション車は、電気制御で燃料を吹いています。
アクセルを開ける量によって、燃料の量を変えています。
なので、インジェクション車の場合は、どんなに寒い日でもセルスターターボタンだけを押してかけるようにしましょう。
しばらく乗っていなくてエンジンがかからない場合の原因と対策
バッテリーが弱くなっていないか?
冬場やあまり乗らない時間が長くなると、バッテリーが弱くなってしまいます。
乗らない時期があれば、バッテリーを外して、充電しておくか、久しぶりにバイクを乗る前にバッテリーを充電しましょう。
キャブレター車のほとんどの原因はキャブレターのつまり
キャブレター車の場合、キャブレターのつまりが原因でかからなくなることが多いです。
長期間乗らない場合は、コックをOFFにして、そのままエンジンが勝手に止まるまでエンジンをかけておいてガソリンを使い切って、燃料をキャブ内に貯めないようにしましょう。
それでもかからない場合は、キャブの清掃が必要になります。
自分でできない場合は、お店などで清掃してもらいましょう。
プラグは被っていないか?
無理にエンジンをかけようとして、プラグが黒く、湿ってたりしませんか?
ブレーキクリーナーとワイヤーブラシでキレイにしてあげましょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
万が一、エンジンがかからなくなってしまった時の対処法をご紹介しました。
まずは、落ち着いて、上から順番に確認しましょう。
それでもかからない場合は、無理せずロードサービスなどでお店に運びましょう。
ぜひ、皆さんの参考にして頂ければと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!