車・バイク

【経験談】大手バイク屋へ入社から店長になるまでの経緯と苦労したこと

【経験談】大手バイク屋へ入社から店長になるまでの経緯と苦労したこと

こんにちは!元バイク屋店長の諭吉です!

 

先日の記事 【年収】バイク屋の店長を辞めたので真実をお伝えします【仕事内容】

お話しましたが、年収や仕事内容についてお話させて頂きました。

 

今回は私の入社から店長着任、退職までの経緯と

苦労した点を踏まえて書いていきますので

もし、興味がある方がいらっしゃったら参考にして頂ければと思います。

 

最後までお付き合い頂ければと思います!

それでは行ってみましょう!Let's ブンブン!

応募から正社員になるまでの経緯と条件

私はバイクチェーン店にて、中途採用として職に就きました。

 

リクルートサイトから応募して、

書類審査後、最寄りの店舗で面接を行って

営業職での採用となりました。

おそらく、面接は1度だけだったと思います。

 

応募には普通自動車免許(MT)と普通自動二輪免許以上が必要でした。

正直、私は大型自動二輪免許を持っていませんでしたが、問題ありませんでした。

更にぶっちゃけると、今も持っていません。

ただ、持っている方が確実に良いと思います。

試乗も自分で出来ませんし、お客様との商談の中でも苦労しました。

 

業務としては店内の掃除、バイクの洗車など、雑用が中心でした。

3ヶ月間試用期間があったので、それまではアルバイトと同じような業務でした。

この間、特に研修のようなものはなく、

先輩から教えてもらいながら、少しずつ覚えていくような感じでした。

 

その後、正式に正社員となり、営業職として働きはじめました。

新人社員の時に苦労したこと

私の場合、原付バイクや250ccスクーターぐらいしか乗ったことなかったので

正直、バイクの知識も少なく、バイクの扱い方に苦労しました。

 

バイク屋さんに行ったことのある方は見たことあると思いますが

整然とバイクが並べられています。

 

最初の店長は、かなり几帳面な方で

常にキレイに並べるように言われました。

同じ角度、同じ間隔、同じ前輪の位置に合わせるために

細かく的確な車両の動かし方をしないといけません。

それを習得するのにかなり苦労しました。

女性社員もいるので、力より重心を掴むコツだと思います。

来店されるお客様からはキレイに並べられているねと

褒められた時はきちんとやっていて良かったと思いました。

 

また、車検場に持ち込むのもかなり苦労しました。

車検に必要な書類の作成、トラックへの積み下ろし、車検場での書類提出、車検レーンの通し方など

一度だけでは覚えられないので、何度も失敗したり

車両を倒してしまったりしましたが、徐々に覚えていきました。

 

その時に他のバイク屋さんの方に助けてもらったり、車検場の人に教えてもらったり

人とコミュニケーション取れないと大変だと思います。

お店以外でも、人とコミュニケーション取れないといけません。

顔を覚えてもらえると、些細なことでも聞きやすいので大切なことです。

私は接客業の経験があったので、そういうのは得意でした。

 

また、バイクの知識等は無くても、覚えていくことなので

特に最初から知識がなくても問題ないと思います。

変に知識があるような受け答えすると

お客様は詳しい方も多いので見抜かれます。

新人の頃は、素直に調べてきます!と言った方が間違いないと思います。

営業から店長になるまでの経験

最初の店舗で1年くらい働いてから異動となりました。

営業としては、一通り仕事を覚えて、

それなりにバイクを販売できるようになっていきました。

ここまで来ると、リピートで購入して頂けるお客様がいらっしゃったり

バイクの知識もかなり増えてきました。

また、任意保険の取扱もできるようになりました。

 

他店舗へのヘルプで他県に行ったりしましたが、

そこでも問題なく、仕事をこなせました。

通販が一番難しく、気を遣わなければならない。

バイク販売は、いまネット販売の割合も増えていて

遠方のお客様に販売する場合は、かなり気を遣います。

 

実車が見えないバイクを買うことは

お客様にとっても、リスクがあることですが

販売側もリスクがあります。

 

車両の状態は、口頭や写真でお伝えできますが

写真と目視で見るものとは違うので

バイクが届いてから、クレームになることがあります。

 

とにかく細かいキズや状態について

しつこいくらいに説明する必要があります。

 

店長になってからも、非常に苦労したことだと思います。

店長就任から退職まで

入社後、3年目くらいから店長にならないかと言われてきましたが

特に店長になりたいと思って仕事をしてなかったので何度か断ってきました。

 

それでも、前任の店長の異動に伴って、店長になっていました。

店長業務について、となりで見てましたし

かなり苦労していたので、正直やりたくありませんでした。

 

今までの個人での目標とは違い、

店舗全体の目標を決め、予算を達成するために

仕事を進めていくことにかなり苦労しました。

 

また、報告業務など、店長での仕事量が増え、

営業としての仕事がほとんど出来なくなり

退職となりました。

あくまで私の経験談ですが、参考になれば…

今回は私の入社から退職までお伝え致しました。

 

基本は普通自動車免許と普通自動二輪免許があれば、

採用条件としては問題ありません。

あとは、バイクと人と多く関わる環境なので

そういった職場を求める人には良いかも知れません。

もちろん役職が上がっていけば責任が増え

負担も多くなってきます。

結構入社してから早く店長になれる職場でもあると思いますので

責任のある立場になりたい方には良いかも知れません。

 

あくまで私の経験談ですが

就職や転職の参考にして頂ければと思います!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

-車・バイク
-, , , , ,

Copyright© バイクBOOMBOOMブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.