目次
安さだけ選ぶと危険!
バイクの任意保険の選び方と賢い支払い方法
こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!
バイクを乗る上で必須の任意保険
これから加入する方も
現在、加入している方も
バイクの任意保険を選ぶ基準は何ですか?
今は任意保険も多種多様です
昔からある国内の保険会社、ネット型の任意保険、外資系保険会社の任意保険と様々です
最近だとCMでネット型が安くて満足度も高い!と謳っていますが
実はネット型で加入している方は全体の10%未満なんです。
安易に安さを重視したネット型の任意保険を選ぶのは危険です
それぞれの任意保険にはメリットと注意点があります
もちろん事故が無ければ問題ありませんが
実際に保険を使う時にかなり違いが出てきます
保険を更新できませんと言われてしまうことも…
そこで今回は
安さだけ選ぶと危険!あなたに合ったバイクの任意保険の選び方を解説していきます!
あわせて賢い支払い方法も一緒にご案内します!
最後までお付き合い頂ければと思います!
それでは行ってみましょう!Let's ブンブン!
実はちゃんと選んでいない任意保険の選ばれ方
皆さんは任意保険をどうやって選んでいますか?
私が聞く理由の第1位は
知り合いや親戚が保険の代理店をやっているから
もしくは、自動車と同じ任意保険にしたいから
実は皆さん、ちゃんと選んでいないんです
昔からの付き合いだからって理由がものすごく多いんです
単純に聞きたいんですが、それってあなたに何かメリットがあるんですか?
実に日本人的考えだと思ってしまいます。
もしかすると
他の保険会社の方が保険料も安かったり、保険も手厚いかも知れません
任意保険を使うのはバイクに乗るあなたです
そろそろ自分に一番メリットがある選び方をしませんか?
保険料の安さには理由があることを理解する
次に保険を選ぶ理由として多いのが、保険料の安さです
保険料が安いのはネット型の任意保険です
ネット上で完結出来るネット型は
簡素化することで保険料を安さを実現しています
ただ、簡素化してしまっている故の対応の遅さや不自由な点があります
国内の大手保険会社は支所が各市に1ヶ所にあることが多く
出先での事故や対応が迅速です
一方、ネット型の任意保険は全国的に見ても数ヶ所にしか
拠点がありません
国内の保険会社は、事故やトラブルの際にも
保険会社側がほぼ全ての対応をしてくれるので
任せておけます
ネット型の保険会社は、基本的に自分で各所に連絡しなければならないことがあるようです
事故が起きて、落ち着かない状態だったり
動揺している中で全て自分で連絡するということは結構キツイですよね
保険を使った後の任意保険の更新も断られるケースがあるらしく
それで任意保険を国内の保険会社に切り替える方も多いです
任意保険はどれも同じではありません
それぞれの特性を理解したい上で
しっかりと自分に合った任意保険を選びましょう
意外な落とし穴!任意保険のロードサービス
事故や故障の時にロードサービスが付随していると安心です
ただ、任意保険によって、無料で運べる距離が変わります
つまり、無料の範囲を超えると、超過分として高額な請求されるケースもあります
長距離ツーリングをすることが多い方はロードサービスも
任意保険を選ぶポイントだと言えます
不必要な特約は外すことで無駄をなくす
バイク屋さんや見積もりで出されたままの補償内容で契約していませんか?
自動車の任意保険にも加入している方は重複してしまう特約があるんです
それは弁護士費用特約と個人賠償責任補償特約です
弁護士費用特約は、例えばもらい事故の時に
過失割合が相手が100で自分が0の場合
保険会社は賠償責任がなくなるため、示談交渉が出来ません。
そのため、保険会社ではなく、弁護士が代わりに交渉を行う必要があります
その弁護士を雇う費用が補償される特約です
また、個人賠償責任補償特約は
自動車やバイクに乗っている時ではなく
生活していて賠償責任が生じた際に
保険会社が代わりに支払ってくれる特約です
最近、高額な賠償が命じられたのは
自転車で人を怪我させてしまったことで
数億円レベルの賠償責任が生じたケースもあります
どちらも基本的に自動車保険に加入していることが多いので
自動車保険に加入している方は一度確認してから
バイクの任意保険の補償を選ぶようにしましょう
支払いはカードがおすすめ!
賢い任意保険の支払方法
皆さん、任意保険の支払い方法はどうしていますか?
支払い方法は主に3つです
口座引落、クレジットカード払い、コンビニ払い
一番お得なのはクレジットカード払いです
それはポイント還元があるからです
任意保険の保険料や年齢条件にもよりますが
新規加入の場合、ネット型でも年間2~3万円程度
国内保険会社であれば年間6~8万円程度でしょうか
数%でも還元があれば、お得に支払いが出来ます
また、支払いは月払いと年払いがあります
月払いのメリットは支払いを分散出来るのと
内容変更がしやすい点です
年払いのメリットは一括の支払いになるので
概ね5%程度安くなることです
私のおすすめは月払いです
バイクに乗る頻度は、人それぞれですが
地域によって、冬はまったく乗れないところもあります
冬は乗らないという方も同じですね
年払いでも途中で補償内容の変更は出来ますが
結構ややこしくて、わかりづらいです
月払いの場合、翌月から変更がされるので
自分でも管理しやすいです
例えば、4月から本格的に乗るから補償を手厚くして
11月頃から雪が降ると乗れないから補償を最低限に引き下げる
という風にすることが可能です
任意保険の中断も出来ますが
中断している最中はもちろん等級が上がることもありませんので
継続して入っておく方がおすすめです
自分に合った任意保険を選んで賢くお得に!
いかがでしたでしょうか?
バイクを乗るには必須の任意保険ですが
目先の安さだけで選んで
いざとなったら、大変な思いをした…
なんてことにならないよう自分にあった任意保険を選びましょう!
やり方次第で保険料を抑えることも出来ます!
賢くお得に安心してバイクに乗りましょう!
皆さんの参考にして頂ければと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!