車・バイク

スマホナビではできない!
未完成の地図、ツーリングマップルの魅力!

スマホナビではできない!
未完成の地図、ツーリングマップルの魅力!

こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!

 

バイク乗りの皆さん、ツーリングに行く時に

なにを参考に目的地に向かいますか?

 

スマホが普及した現代

スマホをホルダーに取り付けて

ナビ代わりにする方は非常に多いです!

 

高級車となればオプションで付けられますが

バイク用のナビを付けていますか?

 

もしくは、紙媒体の地図ですか?

 

若い方だと「紙媒体なんて面倒!」とか

「走りながら見られないよ!」とか

言われそうですが

 

ベテランライダーの方には

おなじみですが紙媒体の地図の中でも

有名なのは

旺文社から発売されている「ツーリングマップル」です

 

今のこのデジタルの時代で

アナログな地図を選ぶ必要なんてあると思いますか?

 

答えは「ある」です。

 

私が思うツーリングマップルの最大の魅力は

「未完成」ということです。

不良品というワケではありません。

 

言い換えれば、デジタルでは

得られないものが詰まっています!

 

そんなツーリングマップルの魅力や使い方を

ご紹介します!

 

最後までお付き合い頂ければと思います!

それでは行ってみましょう!Let's ブンブン!

歴代のライダー達が愛用する
ツーリングマップル

旺文社から出版されているツーリングマップル

 

私が子供の頃からありましたので

調べてみたら

もう発刊されてから30年近く経つそうです。

 

長年、ツーリングのお供に

ライダーに愛用されている地図のひとつなんです。

では、その魅力とはなんでしょうか?

何よりもライダーに役立つ情報が満載!

今やスマホで調べることも出来ますが

飲食店や良い景色の場所は

検索することも出来ますが

情報量が多すぎて必要な情報しか得られないことが多いです。

 

ん?なんか矛盾してない?と思った方!

そう、そこがまさにポイントなんです!!

 

ツーリングに行く時は目的地だけしか

寄らないということは少ないですよね?

 

途中、寄り道したり、食事をしたりすることも

ツーリングの醍醐味です

 

ツーリングマップルであれば

編集者の方が長年、足で稼いだ生きた情報が

地図上に溢れているのです!

まさに現代の伊能忠敬!

ありがとうございます!旺文社の担当者様!

買った時は未完成、自分だけのオリジナルマップを作り上げる魅力

もちろん新品の状態でも

非常にライダーにとって有益な情報が満載ですが

 

私が考える最大の魅力は

実際に自分が走りながら、自分で発見したポイントを書き込んでいって

自分だけのオリジナルマップを作り上げることです!

 

ずっと同じツーリングマップルを

使い続けているライダーさんのものを見たことがありますが

もう見た目はボロボロでシワシワなんですが

直接書き込んだ情報で溢れていました

 

「ここは道が変わって、こっちから回った方が早い」とか

「あの時、あのバイクの人と話した」とか

「ここで立ちごけした」とか

 

他人からしたら、どうでも良い情報ですが

本人にとっては、ツーリングのアルバムのように

マップを開けば、その当時の光景が一瞬で蘇ります!

 

デジタルにはこれは難しいですよね。

持ち運びにも便利!選べるA5判とB5判!

ツーリングマップルには

A4判の通常のツーリングマップルと

B5判のツーリングマップルRがあります

 

大きく見やすく、安いのはA4判ですが

よりおすすめなのはB5判のRです。

 

こちらは内容的には同じですが

Rの方が文字が大きくなっているのと

リング製本されているので

折り目も付かず、使いやすいです!

WEB×ツーリングマップルが至高!

ツーリングマップルの魅力は

紙媒体では終わりません!

ツーリングマップルWEBがあります!

 

やはりオリジナルの情報ひとりで集めるのは

なかなか難しいですが

WEB上におすすめのポイントを追加することが出来ます

 

みんなのツーリングマップルには

他のユーザーが行った場所を共有することも可能です!

 

まだ知らなかった場所を共有して

みんなでツーリングマップルを作りましょう!

1ライダーに1冊!
自分だけの地図を作り上げよう!

いかがでしたでしょうか?

 

スマホのナビではできない

アナログの魅力がたくさんのツーリングマップル!

 

ライダーに役立つ情報がすぐに分かる便利さと

自分で書き込んで、オリジナルの地図を作ることが

長年愛され続けている秘訣だと思います!

 

ベテランライダーの方には旅の相棒として

初心者ライダーの方にはツーリングの師匠的な存在として

1冊は持っておきたいですね!

 

ぜひ、皆さんの参考にして頂ければと思います!

最後まで読んで頂き、ありがとうございました!

-車・バイク
-, , , ,

Copyright© バイクBOOMBOOMブログ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER5.