目次
男達には負けられない!女性ライダー増えてます!
こんにちは!現役バイク屋店員の諭吉です!
最近は「バイクが売れない」、「バイク人口が減っている」と良く聞きますが、
私の感覚でいうと
「売れるバイクの傾向が変わった」、「バイクを乗るユーザーが変わった」だけだと思います。
トップスピードを求める人は減少し、性能よりも見た目や乗りやすさを求める人が増加した印象です。バイクに乗る「目的」が変わったということだと思います。
そんな中、増えているのが、女性ライダーの方々。
「ばくおん!!」や「ゆるキャン△」など、バイクが出てくるアニメや、女性タレントの方や女性アナウンサーの方がバイクに乗っていたりと、今までのバイクに対するイメージが変わり、乗ってみたいという女性の方が多くなって来たと思います。
バイク屋さんとしては、非常に嬉しい限りです!
ただ、初めて乗るバイクを決めるのって、なかなか難しいですよね。
バイクに乗ってる人に聞いてみようと思っても、基本的に自分の好きなメーカーのバイクをおすすめされることが多いでしょう。バイク乗りは、基本そういうものです。
では、女性ライダーが、初めてのバイクを選ぶ際にポイントはなんでしょうか?
私がおすすめする押さえておきたいポイントは4つ!
・軽い車体であること
・足つきの良さは、最低限つま先が付くものであること
・インジェクションモデルであること
・出来れば、10年以内に販売されていた(販売されている)バイクであること
今回は、現役バイク屋店員が教える!女性ライダーのバイク選びのポイントを理由含めて、解説していきます。
最後まで、お付き合い頂ければ、幸いです。
全ての女性ライダーに贈る、初めてのバイク選びのおすすめポイント!
軽い車体であること
教習所でバイクの引き起こしをやられたと思いますが、どうでしたか?
めちゃくちゃ重いですよね。
普通自動二輪免許(400cc未満の免許)を取られた方は、多くの方がホンダのCB400スーパーフォアの教習車仕様に乗られたと思います。
実はあの車両は、全てのガードやランプ類を合わせた車体重量が207kgにもなります。
ゴリラ(動物)の体重が概ね200kgです。つまり、寝転がっている大人のゴリラを起こしてたと考えれば、すごいことですよね。
これでゴリラが寝てても、起こせますね。
今では、1000ccクラスのバイクでも200kg以下の車両もあるので、400ccの中では重い方です。
しかし、車重が軽い方がメリットが多いのも事実です。
車重が軽いメリットとしては、
・操作や取り扱いがラク
・バイクを倒してしまった時も起こしやすい
・タイヤ等の消耗品が減りにくい
・燃費が良い
などがあります。
特に初めてであれば、バイクに慣れていないことも多いので、エンジンを掛けていない時の扱いのしやすさで、軽いバイクを選ぶことをおすすめします。
足つきの良さは、最低限つま先が付くものであること
多くの初心者の方が気にする足つき性。確かに両足付かないと不安ですよね。
正直、私も165cmしかないので、足がべったりと付くことの方が少ないです。
先程のCB400の教習車のシート高は750mmで、400ccネイキッドタイプの車両だとすごく低いです。
400ccバイクの中では、アメリカンモデルを除くと、ほとんどが750mm以上になります。
ただ、同じシート高だからと言って、すべて同じ足つきかと言うと、そうではありません。
シート幅、シート形状によって、足つき性は変わります。
データ上で、シート高が高いからと言って、跨りもせず、諦めるのはもったいないですね。
あとは、よくお客様で、「車高を落としたい」や「シートをアンコ抜き(シートを削る)したい」という方、結構いらっしゃいます。
ただ、どちらも結構な金額になるケースが多いのと、別のバイクを乗る時には、意味がなくなってしまうので、私がおすすめしているのは、「足を伸ばして下さい」とお伝えしています。
決してバカにしている訳ではありません。バイク用の厚底ブーツを買うことをおすすめしています。
バイク用の厚底ブーツのメリットは、
・シンプルに足つき性が向上する
・レンタルバイクなど、他のバイクを乗る時もブーツだけで対応出来る
・おしゃれなものが多いので、恥ずかしくない
・バイクを乗る前提で作られているので、機能的である
・バイクを降りても、脚長効果を発揮
つまり、足つきが少し不安であれば、バイク用の厚底ブーツで乗れることもあるので、
片足でもつま先が付けば、購入候補としていいと思います。
おすすめのブーツはこちら
デグナー レディースシフトガード付レザーZIPエンジニアブーツ
インジェクションモデルであること
少しバイクの仕組みの話になりますが、
ざっくり言うと、バイクを走らせるために、エンジンの中に空気とガソリンを送り込んで、エンジンの中で爆発させることで、タイヤを回転させています。
その空気とガソリンを送り込む仕組みが、機械的に行う「キャブレター」か、電子制御で行う「インジェクション」か、どちらかのタイプになります。
キャブレタータイプのメリットは
・構造が簡単で、安い
・故障箇所を特定しやすい
キャブレタータイプの注意点は
・長期間乗らないとエンジンが掛からなくなる
・寒い日や朝一番での始動が掛かりにくい
インジェクションタイプのメリットは
・どんな気温や気候でもエンジンが掛かりやすい(始動性が良い)
・燃費が良い
・故障しにくい
インジェクションタイプの注意点は
・故障の場合は、キャブレタータイプより費用が掛かる
キャブレタータイプの車両も慣れてしまえば、なんてことないと思いますが、メンテナンスと車両を扱うのがラクな方が、初めは良いと思います。安いからという理由で、キャブレタータイプを選ぶ方もいらっしゃいますが、インジェクションタイプの方が気を遣うことも少ないので、これが乗りたいという車両が決まっていなければ、インジェクションタイプから選ぶのをおすすめします!
出来れば、10年以内に販売されていた(販売されている)バイクであること
先程説明した理由を含みますが、過去10年以内に販売しているモデルであれば、基本はインジェクションモデルになることと、純正部品の在庫数や社外パーツが多く出ていることが多いです。
メンテナンスや維持を考えれば、比較的新しめのバイクを買う方がトラブルも少ないです。
純正部品は、カウルやタンクなど、通常交換しない部品からなくなっていきます。消耗品はそこまで心配ないですが、長く乗りたい場合であれば、新しい方が確実に長く乗れます。
3.まとめ
いかがでしたでしょうか?
最後に今回の記事をまとめます。
私がおすすめしたい女性ライダーがバイクを選ぶポイントは4つ!
・取り扱いしやすい車体が軽いを選ぶ
・バイク用厚底ブーツもあるので、つま先だけでも付くバイクを選ぶ
・始動性が良く、メンテナンスもラクなインジェクションモデルを選ぶ
・部品の在庫数などを考えれば、10年以内の比較的新しい車両を選ぶ
バイクに乗りたいけど、迷っている方。
免許はあるけど、なにを選んだらいいかわからない方。
せっかくバイクに興味を持ったなら、乗らないともったいないです!
一度乗れてしまえば、世界は大きく変わります!
私は女性ライダーを応援しています!
次回は、具体的に、現役バイク屋店員が厳選!女性ライダーにおすすめバイク5選!をご紹介したいと思います!
ぜひ、皆さんの参考にして頂ければと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!