目次
本当に意味があるのか?グッドライダー・防犯登録
こんにちは!現役バイクショップ店員の諭吉です!
バイク屋さんで、購入する際に加入を勧められるグッドライダー・防犯登録。
諸費用の中にしれっと含まれてることもあります。
以前、あなたのバイクも狙われている!?バイクの盗難の傾向と対策を紹介しましたが、
盗難に対する補償はありません。では、なぜ加入するか。今回のポイントは3つです。
・防犯登録は入っておいた方が安心
・グッドライダーミーティングに参加出来る
・見舞金付きグッドライダー・防犯登録が存在する
上記の3つのポイントを含めてご紹介します。
どんな意味があるの?グッドライダー・防犯登録
グッドライダー・防犯登録とは?
簡単にまとめると、
・新車中古車問わず、車両購入時に加入できる(後からでも加入可)
・車両情報(車体番号やナンバー、車体色など)と所有者情報が警察のデータベースに登録される
・警察であれば、全国24時間いつでもネットワークを介して検索可能
・防犯登録シールを車体の見える場所に貼る必要がある(貼り付け位置は任意)
・登録後、10年間有効。都道府県によるが、おおよそ1100円~1200円前後 (2020年1月25日現在)
自転車とバイクの防犯登録の違い
自転車を買う時、防犯登録に加入させられますよね。
仕組みは同じですが、加入については、
自転車は強制、バイクは任意です。
必要ないと思えば、入らなくていいと思います。
ただ、加入する方は8割以上いらっしゃいます。
加入するメリットは?
加入するメリットとして、
・盗難やいたずらの抑止力となる
・盗難時に早期発見出来る
・加入特典として、グッドライダーミーティングに参加出来る
があります。
グッドライダーミーティングとは?
いわゆる二輪車安全運転講習会です。
今更何を学ぶんだと思う方もいると思いますが、
そういう方って意外と基本が出来てなかったり、忘れてしまった方もいますよね。
資格を持った二輪車安全運転指導員の方や現役白バイ隊員が、しっかりと基礎を教えてくれます。
白バイ隊員の方と、違反なしで会話することってなかなかないですよね。
しかも、参加費は無料!(傷害保険料100円が必要)
1日100円で、基礎を学んだり、白バイ隊員から直接アドバイスを貰えると考えれば、加入する意味は十分にあると思います。
定期的に全国でやっているので、特に初心者の方や、運転に自信がない方、リターンライダーで感覚を取り戻したい方にはおすすめです!
ただ、基本的には、自分のバイクを持ち込みになるので、注意が必要です。
また、改造車や整備不良車は持ち込みできません。
意外と知らない見舞金付き防犯登録とは?
地域限定にはなりますが、
東京都および新潟県の販売店のみ取り扱いがある見舞金付き防犯登録が存在します。
加入日の翌日から1年間有効で、死亡または後遺障害に限り、支払われます。
死亡の場合、100万円
後遺障害の場合、怪我の度合いによって、3万円から100万円が見舞金として支払われます。
加入料は、通常のものより少し高いですが、1500円~1600円程度になります。
東京都と新潟県の方は、入っても良いかも知れません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
グッドライダー・防犯登録をきちんと理解し、加入するか決めましょう。
特に初心者の方や自信のない方は入っていても損はないと思います。
グッドライダーミーティングも、普段では関わらないライダーさんたちと仲良くなれたり、
白バイ隊員さんと話せる機会が持てるので、日頃疑問に思っていることを直接聞いてみても、
ご自身のプラスになることが多いと思います!
最後まで読んで頂き、ありがとうございました!
役に立ったと思った方は、シェアお願い致します!